『ミステリーの書き方』という大部の文庫が、幻冬舎文庫から2010年に出ていて、それを自分は古書店で108円(税込)で買い求めました。
本の中で、作家の小池真理子さんが「比喩は劇薬」などという(暗喩を含む)自己言及的な見出しで、実例を交えつつ、比喩について14ページばかりお書きになっていました。
最後の「引用例(D)『青山娼館』/角川文庫p.294」では、小池さんのご自身の文章を揚げて、好例として引用されているらしいのですが、一見してあまりにひどく乱れた文章に思われたので、推敲する気持ちを抑えることができませんでした。で、じっさい推敲してみました。
この箇所を選んだのは、小池さん本人であってわたしではありません。したがって、全文引用させてもらうことにします。改行はなりゆきで、ルビは省略してあります。
【小池バージョン】
さあっ、と乾いた風のような音がしたと思ったら、その時、窓の外で雨が降り出した。雨は庭の木立の葉をたたき、草を濡らし、湿った土の香を立ち上らせた。
わたしたちは、雨が作る水の檻の中に閉じ込められたまま、深くつながり続けた。
一回腰を動かすたびに、わたしは思った。「生きている」と。「生きていたい」と。
生きている、生きていたい、生きている、生きて生きたい……。呼吸が烈しくなり、喘ぎ声が喉の奥からもれてくる。肘掛け椅子の脚がぎしぎしと鳴る。
わたしたちは噛みつきあうようなキスをする。性と性、生と生がぶつかり合う。
水の音をぬうようにして、遠い雷鳴が聞こえている。
【自分バージョン】
風の音がした、と思ったら次に雨が来た。
木立の葉をゆらせ、地面に叩きつけると、入れ替わるように土の香りを得る。
わたしたちは、かまわず繋がり続けた。風の嘯きも水の檻も、わたしたちを止めることはできない。
(中略)
椅子が鳴っている。呼吸がそれに続く。音とにおいの中で、わたしたちは生きていた。いまさらながらの深いキス。だがそれは、性と性が結びつき、生と生がぶつかり合うための必然なのだ。
雨の音の中に、遠く雷鳴が混じる。
のけぞった喉で、「雷」と、つぶやいてみた。
ラストシーンらしいです。肝心な大団円なのでしょう。
「さあっ」とは何でしょうか。雨が降るのに「窓の外」は要りますか。「雨が作る水の檻」では、暗喩がぐらつく。ここでは「水の檻」の一手でしょう。「ぎしぎし」は先の「さあっ」と何か連絡しているのでしょうか。
そもそも、この人は、「吹く風」「叩く雨」「立ち上るにおい」を性行為と並んで走らせ、それを暗示させるつもりで書いたのではないのですか。ならば遠雷は、大きな意味をもつでしょう。
わたしは読書家ではありませんし、聞き手でもありません。末端のことばのちいさな消費者です。でも、あまりにひどいものは、生産者側でつまみとってほしいと願っています。
糖尿病は 一生治らないと医者は言う
だからこの病は 僕のからだの真ん中に居座って いつも命令する
──タベモノニキヲツケロ
──ウンドウヲシロ
──キンニクヲツケロ
──サケトタバコヲヤメロ
──ヨフカシハスルナ
──デナイト オレヲオコラセテ タイヘンナメニアウゾ
いつもそうなのだ
しかたがないので いつも僕はしたがっている
食物繊維をたくさん摂って 間食はしないさ
毎日 一万五千歩 歩いているよ
懸垂 腕立て 腹筋 握力 スクワット
やめているさ 酒もたばこも
疲れて夜更かしなんてできやしない
体にいいものが 味方になってくれるものが 大好きになったね
僕は みるみる健康を取り戻した
血圧 血糖 コレステロール
割れた腹筋 影ができる筋肉
体の年齢は 実年齢マイナス十五歳だと タニタが告げる
医者と薬は 今は昔の物語
でも糖尿病は 一生治らないんだろ
だからやつは いまも僕のからだに居座っているんだろ
ますます 健康になるように
僕の味方だ
兼好法師が書いた徒然草の中に、「神無月のころ」というのがありました。高校一年の古文の時間、森田先生に暗記させられました。以下原文です。
神無月のころ、栗栖野といふ所を過ぎて、ある山里にたづね入ることはべりしに、はるかなる苔の細道を踏み分けて、心細く住みなしたる庵あり。木の葉に埋もるる懸樋のしづくならでは、つゆおとなふものなし。閼伽棚に菊・紅葉など折り散らしたる、さすがに住む人のあればなるべし。
かくてもあられけるよと、あはれに見るほどに、かなたの庭に、大きなる柑子の木の、枝もたわわになりたるが、周りをきびしく囲ひたりしこそ、少しことさめて、この木なからましかばとおぼえしか。
作者は、こんな世捨て人のような生活でも人は生きられるものだなあと感慨深げなところへさして、目に入った大きなみかんの木に厳重に囲いがしてあるのを捉まえて、人の業に興がさめたと言っているようです。
いま、この文章を読み返して異様に思うのは、兼好が「こんな木なぞ、なければいいのに」と書く結末の部分です。
「こんな厳重な囲いなぞ、なければいいのに」ではなくて、「こんな木なぞ、なければいいのに」という感想です。
他人の住んでいる場所に勝手に押し入って、その生活ぶりを見下すに飽き足らず、農作物の盗難防止のくふうを目にするや、そんなことをするぐらいならいっそなくなってしまえなど、手前勝手が過ぎるのではないでしょうか。
世捨て人は世捨て人らしく、田舎者は田舎者らしく振舞えと。相容れない要素があれば、善処すべきだ、ではなく、処分すべきだと主張しているのです。人の善処に期待していない。
したがって、これはたんなる随筆、紀行文、などではなく、もはや、兼好の生きた14世紀という時代への(翻訳すれば、21世紀のわたしたちがそう考えるような)批判ではないのかと考えます。
イスラムとユダヤが喧嘩している。「仲良くすればいいのに」ではなくて、「ふたりともいなくなってしまえばいいのに」
人間は戦争ばかりしている。「戦いをやめればいいのに」ではなく、「いっそ滅んでしまえばいいのに」。
厭世、狷介のにおいがします。
〒510-0307 三重県津市河芸町影重861-1
TEL : 090-1755-3871 FAX :
URL : https://ilneige.com